僕が瞑想を始めたきっかけは、自分を操る超集中力という本です。
この本に書いてある、瞑想の効果は以下の通り。
・集中力アップ
『自分を操る超集中力( 著:メンタリストDaiGo )』第二章 153ページ
・体脂肪が落ちる
・睡眠の質が向上する
・リラクゼーション反応
・緊張や不安に強くなる
(ワーキングメモリーが鍛えられる)
・感情のコントロール力が強くなる
僕は集中力を鍛えようと始めて、いま100分を超えました。
その感想と継続のコツなどお伝えします。
▶この記事の内容
・瞑想を100分やった感想
・瞑想を継続させるコツ
・瞑想をして損をする人の特徴
100分やってみた感想
やってみて、後悔はありません。
ただ、まだ微妙かな、というのが本音ですね。
効果は感じますが、それが瞑想のおかげかと言われると疑問です。
100分やって感じた効果
瞑想を始めて感じた効果はこちら。
▶100分やって感じた効果
・集中力が上がる
・イラッとした感情が抑えられる
注意:最初は180分が目安→キツい
僕が行った瞑想の手順はこちら。
①楽な姿勢で目をつむる
②7秒間息を吸う
③7秒間息を吐く
④これを無心で約5分行う
ぶっちゃけ、瞑想を続けるのはしんどいです。
その理由2つ。
効果を実感しづらい、実感するにも時間がかかるということ。
瞑想の目安時間と得られる効果は以下の通りです。
▶180分間やった場合の効果
・注意力の向上
・自制心の向上
▶660分間やった場合の効果
・集中力の向上
なので、まず目安は180分かなと思います。
とはいえ、180分もやるのはだるいので工夫は必要です。
対策:まずはトイレで瞑想をするだけでいい
1日何分やるかは、自由でいいかと。
それより、どれだけ片手間にやれるかが重要です。
個人的なオススメは、トイレで瞑想をすることです。
実践してみた感じたメリットはこちら。
▶トイレ瞑想のメリット
・快便になる
・1日2分は瞑想ができる
人によりますが、まあ2分はトイレにいるかと。
その2分を瞑想に当てることで、約3ヶ月で180分に到達します。
朝や夜に1分でもやれば、約2ヶ月で達成するので、意外と簡単です。
また、トイレで瞑想をするさいは、意識をお腹に集めるといいかもしれません。
なんだか快便になりました。
作業に集中できるようになる
以前よりは、集中力が上がった気はします。
正確に言うと、ON-OFFの切り替えが上手になりました。
休憩時間は休む、そしてすぐ作業に集中する。
この切り替えのタイミングが、楽になった感じがします。
ポイント:朝と夜の瞑想はわりといい
朝と夜の瞑想は、とくに効果的です。
瞑想をしていると、心の根っこにある不安が浮かびます。
その不安を、1日の初めと終わりに観察することで、自分が何をしたいのかが鮮明になり1日の活動に迷いがなくなります。
1日ダラダラしちゃう、という人は朝に瞑想をすると、1日を無駄にせずにすむかもしれません。
イラッとしたとき感情を抑えられる
イラッとしても、目を閉じれば対処できます。
とはいえ、これはよくある対処法ですね。
ただ、瞑想をしていないときより、自分を客観的に見ることができます。
おかげで、シャワーの勢いが弱くてイラ立つことがなくなりました。
客観的に自分を見ると、「ここに苛ついてるな」と気付けるので、けっこう助かってます。
対策:感情を3回唱えると静められる
苛ついたら、感情をシャットダウンします。
しかし、目を閉じても感情が収まらないこともあるかと。
そういうときは、以下の文を3回唱えると解決します。
いま感情的になっている
3回唱えると、脳が自分の状態を把握して、冷静になろうと対応するらしいです。
それでもダメなら、ストレスの根本から変える必要がありますね。
瞑想のメリット・デメリット
瞑想を100分やって感じたメリット・デメリットはこちら。
▶瞑想のメリット
・すぐに苛つかなくなる
・気持ちの切り替えが早くなる
▶瞑想のデメリット
・1日2-5分が無駄に感じる
・効果を実感しづらいためやる気でない
瞑想はやった量に比例するらしく、最初は効果を感じないようです。
ぶっちゃけ、僕が効果を感じている思うのも、そう思い込んでいるだけの可能性があります。
しかし、著名人やグローバル企業はやっているので、効果はあるのでしょう。
あくまで片手間に、淡々とやるのが吉ですね。
瞑想はアリ→でもまだ微妙
後悔はないですが、まだ何とも言えないですね。
僕の場合、集中力を鍛えたいというのが目的なので、660分を達成しないことには判断できません。
とはいえ、切り替えのスピードや、感情を抑制する力はわりと役立ちます。
こういった部分が鍛えられたのは、正直うれしい結果でした。
こういう人は損をする
半信半疑ながらも、100分やってしまいました。
その経験を友人と話していて、損をする人の特徴がわかりました。
▶瞑想をして損をする人
・ビジネスの意識が低い
・スピリチュアルだと思っている
・自分をコントロールできている
瞑想を受け入れているかどうか
友人の黒井に、「瞑想やってるんだ」と言ったら、食い気味で「きめぇ」と言われました。
で、気づいたのですが、瞑想をする人はみんな意識が高い人ですね。
まず瞑想はいいことだ、と受け入れないとやりませんし。
やったとしても、絶対続きませんしね。
まとめ:継続して様子見します
効果はありました。
しかし、まだ実感としては薄いので継続します。
1日数分なので、片手間にやれば無駄とも思わないので、おそらくできるかと。
もし、自分やこれからの人生を見直したいという気持ちがあるなら、瞑想は1回でもやってみることをオススメします。
わりと、気が楽になりますよ。